こんにちは!ハイネです!
冷凍庫の中がパンパンで、アイスや冷凍食品を入れる場所がない…。
そんな経験はありませんか?

うちもすぐ冷凍庫がいっぱいになるんだよね・・・
最近は「メインの冷蔵庫だけでは足りない」と感じる人が増えており、セカンド冷凍庫 を導入する家庭が急増しています。
まとめ買いや作り置きができることで食費の節約につながり、毎日の生活がぐっとラクになります。
セカンド冷凍庫を持つメリット・容量選びの目安・オススメの置き場所をまとめてみました!
セカンド冷凍庫を持つメリット
- まとめ買いで節約できる:業務スーパーや特売品を買いだめ・ふるさと納税品も余裕で保存可能
- 作り置き・お弁当準備に便利:忙しい平日の時短にもつながる
- アイスやデザート専用庫に:子どもや家族の楽しみが増える
- 非常時の備蓄にも安心:災害時や急な来客にも対応可能

セカンド冷凍庫があると食材を買う自由度が広がるんです!
セカンド冷凍庫を持つデメリット
セカンド冷凍庫には便利な反面、注意すべき点もあります。
- 設置スペースの確保が必要
生活動線や家具配置を圧迫することもあり、特にワンルームや狭い住居では場所選びが重要。 - 電気代が増加
24時間稼働するため、冷蔵庫よりは低い消費電力でも年間を通じて電気代が掛かる。 - 管理の手間
食材が増える分、在庫管理や整理が面倒になり、保存期間を過ぎて廃棄するリスクも高まる。 - 初期費用
本体購入時にまとまった出費が必要。容量や性能によって価格差あり。 - 霜取りやメンテナンス
機種によっては手動霜取りが必要だったり、運転音が気になるケースもある。 - 活用しきれない場合がある
普段外食が多い・保存量が少ないと使いこなせず無駄になる可能性も。

デメリットも把握した上で、自分に合ったモデルを選ぶことが大切ですね!
容量選びの目安
- 一人暮らし:30〜60L(冷凍食品・アイスのストックに最適)
- 2人暮らし:30〜60L(作り置きやおかずの保存に便利)
- 家族(3人以上):60L以上、100L前後がまとめ買いに余裕
- 大量保存派:80〜150L未満(大型冷蔵庫の冷凍室がすぐ埋まる人向け)
容量別の目安表
| 世帯人数 | 容量目安 | 保存量イメージ |
|---|---|---|
| 1人 | 30L〜60L | 冷凍食品・弁当・アイス等 |
| 2人 | 30L〜60L | 作り置き+α分 |
| 3人以上 | 60L〜150L未満 | まとめ買いにも余裕 |

この表を目安にすると、冷凍庫選びで失敗しにくいですよ
セカンド冷凍庫の置き場所選び
人気の設置場所は、キッチン・パントリー・リビング・玄関・ランドリールーム など。
生活動線や部屋のスペースに合わせて選ぶのが最適です。
おすすめ設置場所
- キッチン:調理の動線が短く最も使いやすい
- パントリー:他の食材とまとめて管理、見た目もすっきり
- リビング:アイスやドリンクがすぐ取り出せる
- 玄関・ランドリールーム・ガレージ:家族構成やライフスタイル次第で活用可能
設置時のチェックポイント
- 放熱スペース:側面・背面に5〜10cm、上部に5cm程度
- ドアの開閉スペース:扉が全開できるか確認
- 直射日光・湿気・水濡れNG:温度・湿度が安定した場所
- コンセント:アース付き専用コンセント推奨

部屋や生活動線に合わせて設置すると、長く快適に使えます!
セカンド冷凍庫を購入?それともレンタル?
容量と置き場所の目安が分かったら、次はセカンド冷凍庫を購入それともレンタルか選ぶことです。
各メーカーからコンパクトサイズから大容量まで幅広く出ているので、ライフスタイルに合わせて選びましょう。

買うかレンタルか迷ったら、両方チェックして比較してみましょう!
記事をクリックで詳細が見られます!
まとめ
セカンド冷凍庫は、冷凍庫がすぐいっぱいになる悩みを解決する 暮らしの強い味方 です。
容量や置き場所のポイントを押さえれば、買い物や料理の効率が格段にアップし、毎日の生活がぐっと快適になります。
まとめポイント
- セカンド冷凍庫があると買い物の自由度が広がる
まとめ買いや特売品の保存が可能になり、無駄な出費を抑えられます。
作り置きやお弁当の準備もスムーズになり、平日の時短にもつながります。 - デメリットを把握しておくことが大切
設置スペース、電気代、管理の手間、初期費用や霜取りなどのメンテナンス。
これらを理解した上で、自分のライフスタイルに合ったモデルを選ぶと失敗が少なくなります。 - 容量選びは生活スタイルと人数に合わせて
一人暮らしは30〜60L、2人暮らしも30〜60L、3人以上や大量保存派は60〜150L未満が目安です。
無理なく使える容量を選ぶことが、長く快適に使うポイントです。 - 設置場所で使いやすさが大きく変わる
キッチン・パントリー・リビング・玄関・ランドリールームなど、生活動線や部屋のスペースに合った場所を選びましょう。
放熱スペースやドア開閉スペース、直射日光や湿気の有無も忘れずチェック。

デメリットも把握したうえで選ぶと、買ってから後悔することがありません!
セカンド冷凍庫は、ただの収納ではなく、暮らしをラクにするパートナーです。
みなさま、ぜひご検討ください!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
ハイネでした!

コメント